体を温めて免疫力アップ!冬の寒さや夏の冷房に負けない体作り

暮らし

体が冷えていると免疫力が落ちて風邪をひきやすくなったり、体調を崩したりしがちですね。
冷えは万病のもと、とも言われます。
冬だけでなく、最近は夏の冷房でも体を冷やしてしまうことも多いですよね。
今回はそんな冷えに効果的な、体の温め方をまとめてみました。

お風呂で温まろう

毎日のお風呂で体を温めるのも、冷えには効果的。
お風呂もひと工夫してみましょう。

入浴剤などで、冷えに効くものもたくさん販売されていますね。
この入浴剤のかわりに、家庭にあるもので体を温めることができます。

よく洗って乾燥させたみかんの皮は、「陳皮」という名前で漢方薬としても使われています。
この陳皮を使ったみかん風呂で体を温めましょう。
みかんの皮はよく洗い、1週間以上陰干しをしてカラカラに乾かします
これをお風呂に浮かべると、皮に含まれている成分が溶けだし、毛細血管を広げて血流をよくしてくれます。
香りもよいので、リラックスして入浴することができます。

緑茶を飲んだあとの茶がらも、入浴剤として使ってみましょう。
緑茶には、免疫力を高めるのに有効なビタミンCや、殺菌作用があるカテキンが豊富に含まれています。
茶がらにもこの成分がたっぷり残っているので、お茶パックに茶がらを入れてお風呂に浮かべましょう。
体の芯からポカポカになりますよ。

足湯をする

足は第二の心臓、とも呼ばれ、いろいろな神経が集中しています。
ここを温めることで、身体全体を温めるのと同時に、リラックス効果やデトックス効果も期待できます。
両足が入るサイズのバケツ、くるぶしまでしっかりと浸かる量のお湯、差し湯用の熱湯を準備します。
やや熱いと思うくらいのお湯(43度くらい)をバケツに入れます。
くるぶしまでしっかりと浸かるように足を入れます。
冷めてきたかな、と思ったら熱いお湯で差し湯をしましょう。
目安としては10分程度
温まったら最後にぬるま湯を飲みましょう。
しっかり温めたら、靴下などを履いて温かさを逃さないようにしてくださいね。

ほうれん草をゆでたあとの茹で汁があったら、足湯に使ってみましょう。
ほうれん草の茹で汁には、保温効果があるカリウムが溶け出しています。
40度くらいまで冷ました茹で汁を、洗面器などに入れて足湯をすると、さら湯より身体が温まり、保温効果が長持ちします。

水とお湯に交互に入る足湯は、血行を促進させる効果が期待できます。
バケツを2つ用意して、片方には43度くらいのお湯、片方には水を入れます。
まずはお湯に足をひたし、あたたまったら水に足を入れます。
これを何回か繰り返すと、足の血管が刺激されて血流がよくなります。

半身浴をする

ダイエットやデトックスに効果があると言われている半身浴も、冷えには効果的。
ぬるめ(37~40度)のお湯で、腰から下の下半身だけ入浴します。
冬などは浴室が寒く、あたたまるまで時間がかかるので、肩にタオルをはおったり、かけ湯をしながら入りましょう。
時間はだいたい20分が目安
汗が出てくるので、水分の補給を忘れずに

梅醤番茶を飲む

風邪のひき始めや体の不調に効果がある梅醤番茶
体を温めるのにも効果があります。
梅干しは昔ながらの方法で漬けたものを用意しましょう。

番茶はできれば三年番茶と呼ばれる、3年間熟成されたものを使うとより効果がありますが、なければ普通のものでもかまいません。
梅干しを一つ、湯呑にいれて箸などでよくつぶします。
そこにおろししょうがを少々、醤油を大さじ1程度加えて練ったところに、熱々の番茶をそそぎます。
よくかき混ぜながら飲むと、体がポカポカしてきます。

湯たんぽを使う

湯たんぽは、ほどよく体を温めてくれるのであらゆる場面で便利に使えます。
寝る前に布団の中に入れておくと、程よく温まってよく眠れます。
また、寝るときも体に当てておけば快適です。

デスクワークをする時には、足元においておくのも良いですね。
足を温めておくと、体全体がポカポカしてきます。
生理痛が辛い時には、抱えるように下腹部にあてると、おだやかに体を温めることができます。
一つ準備しておくとよいですね。

リラックスして過ごす

イライラしたり、ストレスを溜めると頭に血がのぼって足元が冷えたり、自律神経のバランスが乱れて代謝が落ちてしまいます。
イライラやストレスは冷えの大敵
体が冷えると交感神経が緊張し、さらにストレスが増して悪循環になってしまいます。
できるだけリラックスして過ごすことも、冷えの対処方法の一つです。
スポーツや趣味など、夢中になれるものを持つのもストレス解消に役立ちます。

いかがでしたか?
できることから取り入れて、冷え対策をしていきましょう。