できる子供とできない子供の違いとは?やる気スイッチを押すために

子育て

子育てをしていると、親は子供に対して様々なことに期待を寄せてしまいますよね。
我が家でも、今年大学受験を迎える息子を持ち、勉強に対する目標や意欲が足らないように思えて心配しています。
できる子供と、うちのようにできない子供の間にはどんな違いがあるのか、そして子供のやる気スイッチを押すために親ができることについて私なりに調べてみました。

できる子供とできない子供

私の子供の友達には、習い事も全力で、勉強も一つも手を抜かずトップクラスの学校に通っている子がいます。
一方、我が家の子供たちは習い事もそこそこ、部活動もそこそこ、勉強は今ひとつ、というできない子供たちです。
できる子供と我が家の子供たちを比べてみると、物事に対するモチベーションと目標の持ち方が違うことがわかります。
例えば習い事のコンクールに出た時、できる子は「絶対にこのコンクールで一位を取る」という意欲が見られます。
負けるととても悔しがりますし、次こそは、という目標を定めているようです。
一方の我が子といえば、コンクールは「できれば」一位を取りたい、取れなくても「あーあ」というため息くらい。
目標と意欲が違うことがよくわかります。

子供のやる気を削ぐ一言

勉強をして欲しい時、つい親は「早く勉強をしなさい」などという言葉をかけてしまうと思います。
私自身も、いつまでたってもダラダラしている子供を見るたびに、「早くしたら?」という声がけをしてしまいがちです。
しかし、これは子供にとっては禁句の一つなんですよね。
この言葉を投げかけると、たいてい子供たちは「今しようと思ってたのに!」と怒ってしまいます。
わかってはいるのですが、うっかり使いがちな一言です。

こういうときには、子供が自分で考えて行動できるような言葉に言い換えるのがよいそうです。
たとえば、「○○しなさい」と言いたいときには、「○○するにはどうしたらいいと思う?」などと自分で考えさせる言葉にするのだそうです。
「早く勉強しなさい」と言いたいときには、「今日の勉強はいつから始めるのかな?」といった言葉に言い換えるのがよいのではないでしょうか?

具体的な目標をもたせる

では、我が家のように「本気の目標が定まらない」子供にはどうすればよいのでしょうか?
勉強であれば、大学受験を控えた高校生の息子には「どの大学に行きたいのか」をまず決めさせるのが一番ですよね。
でもその時に「できればこの大学に行きたい」などという曖昧な目標ならばやめさせるほうがよさそうです。
できれば、という言葉には、自分の努力が多少足りなくて合格できなくても仕方ないよね、というマイナスのニュアンスが含まれています。

ダメでもともと、のような後ろ向きの目標ではなく、「絶対にここに合格したい」という強い気持ちを持たせるのが大切なのではないでしょうか?
その目標について、「本気なのか」ということですね。
そして、その目標にあと少し、と迫った時にそこで安心してやめてしまうのではなく、さらに一つ上の目標まで努力することも大切です。
第一志望の学校の偏差値が70であれば、70を目標にしてしまうのではなく、73くらい、一割増しくらいを目指していくということですね。

まずはしっかりと子供自身が自分を把握するところから

今、我が家ではコンクールを目の前にして練習を続ける三男がいます。
彼の場合は「できれば一位を取りたい」という目標でここまでやってきたのですが、もう一度本人に目標を確認しました。
「できれば」ではそれなりの練習しかできない、という話も伝えました。
そこでまず、「本当に一位を取りたいのか」ということを確認しました。
すると、「絶対に一位は取りたい」という答え。
それならどう練習するのがよいのか、という話し合いになりました。
彼の場合は、一つ一つの練習をコツコツするのが苦手です。
でも、それをやらないで全体のことだけ練習しているうちはどこも上手にならないのです。
そこで、全体練習をしたい気持ちをぐっと抑えて一つのことができるようになるまでは次に進まない、という練習方法に変えました。
まだ練習の途中なので、この効果がどこからどのくらい出てくるのかはこれからの課題ではありますが、意識としては変わってきていると思います。

着火点を探すこと

スイッチの着火点を探すのは大変なことです。
親が何を言っても、本人に興味がないことにはスイッチが入りませんよね。
子供の興味がどこにあるのか、その場所を広げられるように様々な体験をさせるのもよいのかもしれません。
自分でスイッチが入ったものには、子供はのめり込みます。
これがよい方向に向かうようにフォローしてあげるのが親の役目なのかもしれません。
我が家の子供達は、なかなかゲーム以外のスイッチが見つかりません。
でもゲームから急に戦国時代のことを調べ始めたり、という知識の広がりがあるのも確かです。
ゲームのやりすぎは困りものですが、全部否定せずに見守っていくのも必要かなと思っているところです。

いかがでしたか?
我が家もまだまだ試行錯誤の最中です。
ときには怒ってしまって失敗することもたくさんあります。
でもなんとか子供が思った方向に進めるようフォローできるといいなと思っています。

我が家の学習塾事情についてはこちらも参考にどうぞ

中学生の学習塾体験記・個人指導、少人数指導、集団指導のそれぞれの特徴
地方では、中学生になるとおおむね高校受験を控えて、 学習塾などに通い始めるケースが多くなると思います。 学習塾にもいろいろな形態がありますよね。 我が家の長男、次男が様々な形態の塾に通っていた(いる)ので その違いや体験記を書いてみ...