最近、子どもがテレビやスマートフォンを見るときの距離が近い気がする…
視力検査で眼科受診のお知らせを受け取ってきたけれど、どうしたらいい?
初めての子どもメガネってどうしたらいいか悩みますよね。
子どもの視力が悪くなっている気がする、と思ったらぜひ読んでみてください。
小学生までのメガネは眼科への受診を
学校での視力検査で視力が悪い、という結果をもらってきたら、先ずは眼科への受診をするのがよいそうです。
その理由は2つ。
一つ目は、小学生までの年代では、目のピント調節の力が強く、正確な度数の測定が困難であること。
二つ目は、近視だけでなく、遠視や弱視、斜視などの恐れがあることです。
最近はスマートフォンやゲームなど、勉強や読書以外にも近くのものを見る、という時間が長くなっています。
このため、目はいつもピント合わせを強いられている状態になっているのです。
正確なメガネを作るには、眼科での受診が必要になるのはこのためです。
メガネをかけると視力が悪くなるってホント?
メガネを掛けると視力が悪くなる、かけ外しを繰り返していると視力が悪くなる、などの話を聞いたことがあるかもれませんが、眼科処方の正しいメガネを正しく装用していれば視力が悪くなることはないとのこと。
授業中だけ黒板の文字を見るのに装用する、という使い方でも問題ないそうです。
(我が家の息子は眼科でそのように言われたことがあります)
しかし、裸眼で見えづらい状態であれば、常にかけて過ごした方が良いと思います。
見えづらいのを我慢して目を細める状態を長く続けていると、かえって視力が悪くなることがあるのだとか。
また、遠視の場合は、見える状態でいることが大切なので、お風呂や寝るとき以外はかけ続けるのがよいのだそうです。
最初のうちは嫌がることも多いと思いますが、あとあとのことを考えて装用するのがよさそうです。
フレームはどんなものを選ぶのがいい?
子ども用のメガネフレームは様々なものがあります。
値段も安いものから高いものまでありますよね。
ではどんなものを選ぶのがよいのでしょうか?
まずは、顔の大きさに合ったものを選びましょう。
子どもは大人に比べて鼻が低く、メガネがずり落ちやすくなります。
まずはフィッティングしやすいものがお勧めです。
また、子ども本人が気に入っているフレームがあれば、それを選ぶといいでしょう。
子ども用メガネフレームの中には、軽くてズレにくく掛け心地のよい機能性に優れたものもあります。
小学校高学年になると、骨格も大きくなってくるので、大人用の小さめフレームも選択の一つになってきます。
メガネレンズはどのように選ぶ?
メガネレンズは素材やコーティングなど、たくさんの種類があります。
最近は授業などでタブレットなどの通信機器やパソコンを使用することも多くなってきているので、ブルーライトカットのコーティングをすると目に優しいですよね。
(ただ、最近はブルーライトカットが目の成長に影響があるという話もありますので慎重に判断してください)
また、度数があがると、レンズが厚く重くなるケースがあります。
小さなお子さんの場合、レンズの重さを感じてかけにくくなったり、目が大きくなって見えたりする場合もあります。
こういった場合には薄く軽く加工をするレンズを使うのがおススメです。
お店選びのポイント
子どものメガネは、作ってからのアフターケアが必要になることが多いものです。
短期間で度数が変わった場合の保証制度や、フレームの変形などアフターメンテナンスまでを含めてどこまでサポートをしてくれるか確認が必要です。
例えばあるお店では「ジュニアサポート(15歳まで)」として、
・度数が進行した場合
・眼科処方箋の指示があった場合
・レンズが破損した場合
・レンズに傷がついた場合
などに、購入後6か月以内は無料にて1回まで、1年以内なら通常価格の50%のご負担でレンズを交換する保証制度があるそうです。
また、変形などは購入店で直してくれるところがほとんどだと思います。
お店によって違いはあると思いますが、購入の際には眼鏡店で確認をしてみるとよいですね。
いかがでしたか?
初めてのメガネはまず眼科受診、そして本人が気に入ったフレームがみつかるとよいですね。
レンズの値段には高い安いがありますが、その違いについてはこちらの記事も参考にどうぞ。
https://shufumemo.com/lens_value/