たくさん買ってきた安い魚は、冷凍保存をして美味しく食べたいですよね。
でも保存方法と焼き方を間違うとパサパサになりがち…
ふっくらおいしく食べる保存方法と焼き方のコツについて調べてみました。
魚を冷凍する
魚を冷凍保存するときに一番気をつけるのはその保存方法です。
スーパーから買ってきたトレーのまま、冷凍庫に入れたりしていませんか?
切り身はトレーから取り出し、水分をキッチンペーパーなどで拭き取ります。
下味を事前に漬けてから冷凍すると美味しく食べられるので、醤油漬け、味噌漬けなどにするのもいいですね。
この切り身を一度ラップできちっと包んでから冷凍用の保存袋に入れます。
アジなどを1匹まるごと冷凍するときには、内蔵、えら、ウロコなどをすべて処理してから水分を拭き取りましょう。
魚は内臓から傷みはじめます。
また、えらやウロコは魚の臭みの原因になるので、取り除いてから保存するのがよいでしょう。
切り身と同じように、ラップをしてから保存袋にいれます。
干物は一枚ずつラップできっちりと包んだあと、保存袋にいれます。
どの魚を冷凍するときでも同じですが、急速冷凍することで風味が落ちにくくなります。
冷凍室に急速冷凍の機能があればそれを使って保存するのが一番です。
また、普通の冷凍室であれば、保存袋に入れた魚を、100円ショップなどでも売られているアルミトレーを使い、その上で凍らせると早く冷凍することができます。
冷凍した魚を解凍する
電子レンジにも冷凍した食品の解凍機能がついていますが、急いでいるとき以外は極力使わないほうが美味しく仕上げることができます。
解凍するときにドロップと呼ばれる水分が出てしまうことが多くなり、生臭さの原因にもなります。
解凍するときには、食べる日の前夜、もしくは当日の朝までに冷凍庫から冷蔵庫にうつしておきます。
ここで自然解凍することでより美味しく食べることができるのです。
冷凍した魚を美味しく食べる
冷凍した魚は、そのまま解凍して焼くとぱさぱさしがちです。
できれば半解凍した段階で、一度水分を拭き取っておきましょう。
グリルで焼く場合には、まずグリルを一旦予熱します。
グリルの庫内をしっかりと温めておくことで、魚の旨味をしっかりと閉じ込めて、ほどよい水分で焼き上げることができます。
フライパンを使って焼くときにはアルミホイルを使います。
クシャクシャにして丸めてから広げたアルミホイルをフッ素樹脂加工がされているフライパンに敷いて、その上で魚を焼いてみましょう。
このときフタはしないで、弱火でじっくりと焼いてひっくり返します。
裏も同じように焼けば、焼き色もついてきれいな仕上がりになりますよ。
アルミホイルはそのまま使うと、フライパンにくっついてしまうのと、魚の皮などがくっつきやすくなるので、必ずクシャクシャにしてから使いましょう。
ぱさつきやすい冷凍の干物をグリルでふっくらと焼くには、アルミホイルでふんわり覆うのがコツ。
蒸し焼きの状態にすることで、中に火が通るまでに外側が焦げてしまうのを防ぐことができます。
表面に焼き色をつけたいときには、仕上げにアルミホイルを外して焼きましょう。
冷凍した魚の保存期間
冷凍した魚の保存期間はおおよそ2週間です。
ただ、どうしても鮮度は落ちてしまうので、なるべく早く食べるのがオススメ。
期限に関係なく、早めに食べきってしまいましょう。
いかがでしたか?
上手に冷凍庫を使って美味しく魚をたべてみませんか。