家の中がなんだか臭う…
 そのニオイのもとって一体なんでしょう?
 嫌なニオイを元から断って、快適に暮らしましょう。
玄関のニオイ
まずは玄関の嫌なニオイから。
 ここは脱いだ靴から匂うことが多いですよね。
 靴は続けて履くとどうしてもニオイが残ってしまいます。
脱いだあとの靴には10円玉をいくつか入れてみましょう。
 10円玉からは銅イオンが発生して、この働きでニオイのもとになる菌を抑えることができます。
 また、いらなくなった靴下に重曹を入れて、シューズキーパーとして使ってみましょう。
 重曹がニオイ取りの役目をしてくれます。

もちろん、靴自体も清潔に。
 同じ靴を続けて履くと、汚れやニオイの原因になります。
 2足を交互に履く、汚れたらすぐに洗う、などでニオイ予防をしましょう。
部屋のニオイ
部屋のニオイの原因には様々なものがあります。
 例えば、食べ物を食べたあとにニオイ。
 そして、ペットやタバコのニオイも気になりますよね。
まず、ニオイが気になるときには換気をします。
換気は必ず2か所以上窓を開けて、空気を循環させるようにします。
 これで嫌なニオイを追い出します。
すぐにニオイをとりたいときには、濡れたタオルを用意します。
水で固くしぼったタオルを手に持って、部屋の中で回してみましょう。
 ニオイは水分につく性質があるので、タバコの煙や食べ物にニオイなども一瞬でスッキリと消すことができます。
 回すときには周囲に十分気をつけて。
布製品にはニオイが付きやすいもの。
 カーテンやソファーは特にニオイがつきやすくなっています。
カーテンは2~3ヶ月に1度は必ず洗濯をして、清潔を保ちましょう。
 また、ソファーなどもカバーをかけて、こまめに洗濯をするとよいですね。
部屋にゴミ箱をおいておくと、そこから嫌なニオイが発生することもありますよね。
部屋には極力ニオイのついたゴミを捨てないように気をつけましょう。
 お菓子の食べ終わった袋や容器などは、キッチンの蓋付きのゴミ箱などに捨てます。
タバコを吸う家では
タバコを吸う家庭では、このニオイが一番気になるかもしれません。
 なるべく換気扇の下で吸うように心がけることで若干は防ぐことができますね。

コーヒーやお茶を飲むようであれば、このかすを使ってタバコ臭を消臭しましょう。
コーヒーかすには、ニオイを吸着する小さな穴が無数にあいています。
 また、茶がらには消臭効果が期待できます。
 これらをしめったまま、灰皿に入れておきましょう。
 吸い殻から出るタバコのニオイをおさえてくれます。
 吸い殻はこまめに捨てるようにしましょう。
キッチンのニオイ
キッチンでは生ゴミが一番のニオイの原因になりますよね。
 流しの三角コーナーにゴミを捨てることも多いかもしれませんが、なるべく入れっぱなしにせず、ゴミが出たらすぐに処分するようにしましょう。

ゴミ箱に捨てるときにも、小さなビニール袋に入れ、密封してから捨てるとニオイが出にくくなります。
ごぼうのアク抜きに使った水は、生ゴミの消臭に効果があります。
 ごぼうのアクに含まれるポリフェノールには、消臭効果があるのです。
 三角コーナーの生ゴミに、お玉で1杯分くらいのアク抜き水をかけてみましょう。
 少量でも消臭の効果があります。
ゴミ箱も嫌なニオイの原因がたくさん詰まっています。
 生ゴミ臭を防ぐためには、お菓子などに入っている乾燥剤を使ってみましょう。
ゴミ箱の一番下に、シリカゲル製の乾燥剤をいくつか入れておきます。
 その上からビニール袋をかけてゴミを捨てると、乾燥剤がゴミの湿気やニオイを吸い取ってくれます。
12リットル程度のゴミ箱なら、乾燥剤は3個位が目安です。
 大きさに合わせて数を増やしてみてくださいね。
蓋付きのゴミ箱には、炭を使って消臭しましょう。
炭には消臭効果の他に防湿効果があり、生ゴミの臭い消しに役立ってくれます。
 炭をネットなどに入れて、ゴミ箱のフタに貼り付けてみましょう。
 これでニオイが発生しにくくなります。
ペットのニオイ
ペットを飼っている家では、どうしてもニオイが気になりますよね。
ペットの口に入っても安全な消臭スプレーをいくつか紹介します。
みょうばんを使った、みょうばん水スプレーは、焼きみょうばん50gを1.5リットルの水で溶かします。
 最初は溶けにくいので、白く濁った状態になっていますが、一晩置いておくと透明な状態になります。
 これを10倍に薄めて、スプレーボトルに入れれば完成です。
 ニオイの気になるところにスプレーしてみましょう。
 みょうばんは、薬局などで手に入ります。
 100円以下で買えるような安価なものですので、常備しておくとよいですね。

ペットの尿などのニオイが気になるときにはクエン酸水スプレーを作りましょう。
500mlのペットボトルに水道水を入れ、クエン酸をスプーンで1~2杯入れて溶かします。
 これをよく振ったら完成です。
 クエン酸は弱酸性で、尿などのアルカリ性のニオイや汚れを中和してくれます。
 猫のマーキングなどのおしっこのニオイにも効果がありますよ。
いかがでしたか?
 様々な場面でのニオイ取りに、身近なものを使って対策をしましょう。



