定期テストの点数は悪くないのに成績が良くない中学生…?改善する方法は?

子育て

3人いる私の息子たちのうち、一番下の三男は現在中学生。
定期テストも何回かこなし、そろそろ2学期末の通知表が配られるころになりました。
(息子の中学校は3学期制)
この三男、定期テストの点数は決して悪くないのですが、というよりもむしろ点数だけは上位にいるのですが、どうしても通知表の評価が上がらないのです。
そんな我が家の三男がどうして成績が良くないのか、よくするためにはどうしたらよいのかについて我が家の対策方法をまとめてみました。

定期テストは上位なのに

三男はテストは苦手ではありません
定期テストの直前には、ほかの兄弟がそうだったように学校からの課題が終わらない、ワークができていない、覚えられない…などなどバタバタとしていますが、いざ本番を迎えるとそれなりの点数は取ってきます。

一応順位も希望する人には教えてくれるそうですが、むしろ上位のほうにいる三男。
ところが成績表をもらってくると、見事なほどに評価が悪いのです。
なぜなのでしょうか?

授業態度はきちんとできているのか?

保護者面談に行ったときに、なぜこんなに成績が評価されないのか、という話題になりました。
そこでわかったことは、授業態度が極端に悪いこと。
三男の場合、興味のある内容を授業で扱っているうちは集中して聞いているのですが、ひとつでも興味をなくしたり、すでに自分が理解した内容が再び出てくると、とたんに集中力がなくなるそうです。

明らかに飽きている、という態度をとり、さらに周囲とおしゃべりを始めます。
注意を受けても、その時は黙って授業に戻るようですが、また数分もすると元通り。
この繰り返しが評価を落とす要因の一つだそうです。
成績表に科目ごとに個別の評価が乗るのですが、「授業に意欲的である」とか、「積極的に課題に取り組む」などの項目が軒並みB評価になります。

提出物は大丈夫?

もう一つの大きな原因が提出物です。
宿題や課題のワーク、プリントなど、様々な提出物が毎日あります。
あるはず、なんですが、三男がそういったものに取り組んでいるところをめったに見かけません。
そこで担任に聞いてみると、やはり未提出の課題をたくさん抱えていることがわかりました。
たとえ中身が間違っているところがあったとしても、出すのと出さないのでは評価が違います
それも、期日まで、という提出ができていない。
これが成績を悪くする原因だったのです。

一日の振り返りをすること

以上のようなことを踏まえ、三男と話し合いをしました。
毎日、パンパンに膨らんだ鞄を持って登校する三男ですが、よく話を聞くと時間割をせず、全部の教科を持ち歩いていることがわかりました。
家に帰ってから、鞄の中身を一度も開けずに翌日登校していることもわかりました。

そこで、まずは下校したらいったん鞄を空にする作業をさせることにしました。
教科書、ノート、ワークなどを教科ごとにより分け、その日あった授業を振り返る時間を設けます。
また、すべての教科を出し終わったら、翌日の時間割をその場でしてしまうことにしました。
これで宿題や課題がなかったかどうかを確認することができます。

整理整頓をすること

さらに三男が最も苦手とするのが「整理整頓」です。
もらったプリントはそのまま机の中に放り込み、それがぐちゃぐちゃになったとしても気にしない。
持ち帰るプリントも、ノートや教科書に隙間に入れっぱなしにしてくるので、しわのないプリントを持ち帰ったためしがありませんでした。
これを改善するために、まずプリントの一時入れを用意します。
今回は見出しがいくつかついているドキュメントファイルを用意しました。
以前、クリアファイルを持たせたことがあったのですが、これも扱いが悪くすぐに壊してしまっていたのです。

ここに入れたプリントは、自宅で一日の振り返りをするときに必ず出すことにします。
そのままファイルにつづってよいもの、課題として提出する必要のあるもの、保護者に渡さなければならないものをざっくりと分けて持ち帰らせます。
ポイントは「ざっくり分けるだけ」です。
細かい見出しなどをつけて整理整頓までするのはなかなかハードルが高く、結局やらなくなってしまいます。
とりあえずここに入れておけばきれいに持ち帰れる、パッと見ればわかる、という程度の仕分けにすることで継続させようという狙いです。

効果のほどは…

三男がこの方法で自分の整理を始めてから1週間ほど。
放っておくとやはり振り返りの時間を忘れてしまいがちなので、帰宅したらすぐにほかのことをする前に声掛けだけは忘れずするようにしています。

ぐちゃぐちゃに持ち帰っていたプリントも、しわがつかずに持ち帰れるようになりました。
提出物がしっかり出ているかどうかは、一つ一つ私が確認しているわけではないのでわからないのですが、前に比べれば宿題やプリントに取り組んでいる姿が見えるので、前よりは良くなっているのではないかと思います。
目に見えた結果が出るのは3学期に入ってからになりますが、毎日コツコツと積み重ねていくことが大切だと思うのでこれからも見守っていくつもりです。

いかがでしたか?
我が家の取り組み、参考になれば幸いです。

困ったゲームとの付き合い方法についてはこちらの記事も参考にどうぞ。

子供の勉強とゲームやテレビの誘惑とのおつきあいのしかた
子供にとって、勉強って決して楽しいものではないようで。 小学生の小さなうちは、ちゃんとやってくれた宿題も、 高学年になり、中学生、高校生にもなると 様々な誘惑に負けて、なかなか取り組んでくれませんよね。 我が家の3兄弟も、いろんな誘...