今年もまもなく年の暮れを迎え、新たな年を迎える準備をする頃になりました。
お正月といえば、おせち料理。
日本伝統のおせち料理は、子どもたちにも伝えていきたい味の一つです。
地域によっても違いはあるかもしれませんが、基本的なおせち料理とその由来について今回は調べてみました。
おせち料理とは
おせち料理は、「御節料理」とも書き、もともとはお正月だけでなく、節会や節句に作られていたものなのだそうです。
その中でも、お正月はもっとも重要な節日であることから、正月に作られる料理をおせち料理、と呼ぶようになったようです。
また、お正月にはかまどの神様にもお休みをしてもらおう、という気持ちや、主婦が家事をしないで休めるよう、という意味から、保存の効く料理が中心になっています。
おせち料理とお重
おせち料理はお重に詰められることが多いと思います。
これはめでたさを重ねる、という縁起担ぎの意味があるのだそうです。
本来は四段重が正式なもの、と言われているそうですが、現在は三段重が一般的になりました。
この三段重も詰め方に決まりがあります。
・一の重 「祝い肴」「口取り」と呼ばれる料理が入ります。
黒豆や数の子、田作りのほか、かまぼこや栗きんとんなどがこの重に入ります。
・二の重 「酢の物」「焼き物」が入ります。
なますや酢レンコン、ぶりや鮭、エビなどの海の幸の焼き物などがこの重に入ります。
・三の重 「煮物」が入ります。
煮しめや筑前煮など、野菜をふんだんに使った煮物が入ります。
祝い肴三種とは?
祝い肴は、正月のお祝いに欠かせない料理です。
お屠蘇をいただくときに食べる料理で、最低でもこの三種が揃えばお正月を祝うことができる、と言われているのだそうです。
関東、関西で違いがあります。
関東では、「黒豆」「数の子」「田作り(ごまめ)」
関西では、「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」の三種が祝い肴と呼ばれています。
黒豆は、黒が魔除けの色であり、まめに働けるように、まめに暮らせるように、との願いを込めて食べられているものです。
数の子はニシンの子ですが、卵の数が多いこと、またニシンは「二親」にも通じ、子孫繁栄、五穀豊穣を願って食べられます。
田作りはごまめとも呼ばれ、カタクチイワシの稚魚を干したもので作ります。
ごまめは「五万米」ともいい、カタクチイワシを肥料にした田んぼでは五万俵のお米ができた、といういわれから、五穀豊穣を願って食べられるものです。
たたきごぼうは、豊年の象徴である瑞鳥を表したもので、豊作を願って食べられています。
その他のおせち料理のいわれ
この他にも、おせち料理に入る料理には、様々な願いが込められています。
例えばエビは、茹でると丸くなりますよね。
これを、腰が曲がるまで長生きできるように、という願いを込めて食べるものです。
昆布巻きは、「よろこぶ」と語呂合わせをして縁起を担ぎます。
紅白かまぼこは形を初日の出に見立て、赤は魔除け、白は清浄を表し、紅白で縁起がよいものです。
酢レンコン(酢蓮)は、穴が開いていることから、先を見通すという縁起を担いでいます。
くわいは、大きな芽が出ることから、「めでたい」と縁起を担ぎます。
ぶりは出世魚、地域によっては鮭の塩引き(新巻鮭)を使うところもあります。
私の住んでいる地域では、年取りの鮭、と言って、塩引き鮭を一切れずつ、大晦日に食べる習慣があります。
伊達巻は、巻物の形に似ていることから、学問や文化を意味しています。
八つ頭(地域によっては里芋)は、小芋がたくさんつくことから子宝や子孫繁栄を願います。
栗きんとんのきんとんは、「金団」ともいい、その色から金運を願って食べるものです。
この他にも、地方によっておせち料理として入るものがあるようですね。
それぞれに願いを込めて食べるものなので、縁起のよい料理です。
いかがでしたか?
最近では自分で作らなくても、取り寄せのおせち料理や、スーパーなどでも小分けに売られているものもありますよね。
こういった便利なものを上手に取り入れて、お正月のおせち料理を楽しんでみましょう。
おせち料理についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。