高温多湿の季節になると、家族に持たせるお弁当も安全に食べてもらうためにいろいろと気遣いが必要になりますよね。
保冷剤を持参したりすることも多いと思いますが、効果的な使い方はあるのでしょうか?
今回はお弁当を安心して食べるためのコツをまとめてみました。
夏場は食中毒に注意!
暑い夏場には、炎天下では30度以上、室内でも30度近くになることもありますよね。
こんな暑い場所にお弁当をそのまま放置していたら大変です。
冷房の効いた室内に置いていても、おかずや保存方法によっては食中毒の心配があります。
お弁当を作る時には以下のことに注意しましょう。
・ごはん、おかずはしっかり冷ましてから詰める
・おかずはよく加熱する
・水分を残さない
・お弁当箱は清潔にする
最近のお弁当は、彩りのためにレタスなどの生野菜を入れることも多いですが、これも菌の繁殖の原因になります。
使うときにはしっかりとよく洗ったあと、水分をきちんと拭き取りましょう。
ゆで卵も半熟ではなく、中まで火を通した固茹で卵が安心です。
おかずを詰めるときには手を使わず、箸や調理用手袋を使うことも大切です。
保冷剤を使う
しっかりと冷ましたご飯、おかずを詰めたあとは、持ち運ぶ際に保冷剤を使いましょう。
保冷剤はお弁当の上に置くのが正解。
冷たい空気は下に向かって流れます。
保冷バッグなどにいれたお弁当の上から保冷剤を置きましょう。
保冷剤は溶けてくると水滴が出てきます。
ミニタオルなどに包んで入れるとよいですね。
小さな保冷剤は、1時間程度で効果がなくなると言われています。
心配なら複数使ったり、少し大きなサイズのものを入れるとよいでしょう。
複数使う場合は、お弁当の上と下に両方入れるとより安心です。
保冷剤のかわりになるもの
保冷剤代わりに、凍らせたペットボトルや紙パックのジュースを使うのはいかがですか?
お昼ご飯を食べる頃にはすっかり飲み頃になっています。
小さなゼリーなどを凍らせてお弁当の中に入れるのもいいですね。
最近の冷凍食品では、凍らせたまま入れることができるおかずもたくさん販売されています。
こういったものを上手に利用するのも菌の発生を予防することができます。
食材でも工夫を
おかずの味を濃いめに作ると、食品は傷みにくくなります。
甘みや酸味、塩分をいつもより少し多めに使ってみましょう。
梅干しなどの殺菌効果がある食材を使うのもおすすめ。
ご飯の真ん中に梅干しを置く日の丸弁当が有名ですが、より効果を出すためには梅干しをちぎってちらしたり、混ぜご飯にしてみましょう。
大葉も殺菌効果で知られています。
おかずの仕切りに、レタスではなく大葉を使ってみるのはいかがですか?
この他にも、生姜やわさび、カレー粉などのスパイス類も殺菌に効果があると言われています。
上手に取り入れて予防しましょう。
いかがでしたか?
暑い季節、安全にお弁当を食べてもらうために気をつけましょう。
お弁当のあと一品に悩んだときはこちらの記事をどうぞ。