私立併願なし!?で挑んだ我が家の大学受験体験記・その3「オープンキャンパスと志望校決定」

子育て

春、新生活の季節です。
3人兄弟の我が家の三男はこの春から大学生になりました。
ようやくゆっくりと今までのことを振り返る余裕ができたので、三男の大学受験についてまとめてみたいと思います。
タイトルは私立併願なし!?で挑んだ我が家の大学受験体験記」としましたが、その名の通り私立大学の併願を結果的に押さえることなく挑んだ受験でした。
今回はオープンキャンパス体験と志望校決定について振り返ります。

オープンキャンパスは早めに準備

三男が行ったオープンキャンパスは実はそう多くありません。
高校入学時はコロナ禍だったこともあり、1年生の頃は対面型のオープンキャンパスはほぼ中止
オンラインでの開催はありましたが、まだ志望校も漠然としていたので1年生では一つも体験せずに終わりました。
2年生になり、いろいろなことが緩和されて行われた地元の国公立大学のオープンキャンパスは夏休みに体験。
こちらは私も付き添いで行ったのですが、その5年前に長男が行ったときには保護者も一緒に体験できた模擬授業は高校生のみの参加、それなりに新型コロナウィルスの影響が残るオープンキャンパスでした。
ところでオープンキャンパスっていったいいつ開催されているのでしょうか。
2年生の時に行った地元の大学は夏休み、旧帝大の一つ東北大学も夏休みに開催されていました。
私立大学もおおむね夏休みが多いから6月ぐらいにどこに行けばいいか決めればいいな、と思っていたのです。
ところがこれが大間違いで。
早い学校は4月ごろから体験の受付を開始、GWあたりから対面型のオープンキャンパスを実施しているところもたくさんあるのだそう。


三男が志望校の一つとして考えていた大学がまさにそれで、実は見に行くことができませんでした。
私立大学では複数の日程でオープンキャンパスを開催しているところもあるようですが、早め早めの準備が大切だったと後悔しています。

志望校として考えていた大学のツアーに参加

三男は1年生の頃から県外の国公立大学を志望校の一つとして考えていました。
そのオープンキャンパスがいつ開催されているのか、ふと思い立って調べたのが5月の終わりごろだったと思います。
すると、現役学生がキャンパスを案内してくれるツアーがすでに始まっていることがわかりました。
慌てて日程調整をして何とかツアーに参加したのは6月の中旬ごろのことです。
オープンキャンパスではないので模擬授業体験などはありませんでしたが、現役の学生さんがほぼマンツーマンでキャンパス内を案内してくれ、さらに体験談なども聞くことができました。

いよいよ志望校決定へ

3年の夏休みにはもう1校、県外の国公立大学で行われたオープンキャンパスに参加しました。
こちらは模擬授業も保護者が一緒に体験できたのですが、本人はいまいちピンとこなかった様子。
ということで、6月にツアー参加した大学を第一志望にすることになりました。
この時、この大学の模試での判定はD判定
先が思いやられますが勉強は相変わらず力が入っていません。どうなることやら。

次回はついに部活引退から夏休みにかけてについてまとめます。