雨のシーズンがやってきますね。
早いところでは梅雨入りしている地域もあるようです。
梅雨の季節は洗濯ものが乾きにくくなるものです。
部屋干し対策もいろいろとしているのですが、どうも最近我が家の洗濯ものが臭う気がしてなりません。
どうして洗濯ものが臭うのでしょうか?
その理由と対策を調べてみました。
部屋干しが臭う理由
部屋干しした洗濯ものが臭う理由は、洗濯ものに残った汚れと雑菌と言われています。
衣類などにはたくさんの汚れがついています。
洗濯をすることでこの汚れを落とすのですが、洗濯ものが乾かずに長時間たってしまうと雑菌が繁殖してしまい、臭いの原因になってしまうのです。
でも外に干したときには臭いませんよね。
日光は消毒の力を持っています。外に干したときには菌が殺菌されるのです。
臭いを出さないための対策
我が家では部屋干し対策として以下のようなことをしています。
・部屋干し用の洗剤の使用
・除湿器で換気して早く乾かす
最近まではこの対策で臭いがだいぶ減っていました。
これ以外にも、重曹を使うのもいいそうです。
10リットルのお湯(40度くらい)に対して重曹を大さじ1を加えます。
ここにいつも通り洗濯用洗剤を入れて洗濯機を回すだけ。
重曹は100円ショップなどでも手に入るので、お手軽ですよね。
臭い対策をしていたのに臭うのはなぜ?
先日、洗濯をしたばかりのタオルハンカチで手を拭いたところ、部屋干しのあのイヤな臭いがしてきました。
乾いた状態では臭いは気にならなかったにも関わらず、いつも通り部屋干し対策もしていたはずなのです。
そう思ってバスタオルなども確認してみたところ、濡れるとやはり臭いが気になります。
今までの部屋干し対策では雑菌の繁殖が防ぎきれていないことがわかりました。
そして確認すると実は洗濯槽をしばらく掃除していないことがわかったのです。
我が家では義母が洗濯を担当していて、私がそのことに気がつくのに時間がかかってしまったのでした。
さらに、子供たちが朝シャワーをするようになり、その洗濯ものを洗濯機に入れたまま出かけていることもわかりました。
オキシクリーンで洗濯槽をクリーニング
原因は洗濯槽の汚れと、子供たちが朝放置していく洗濯ものではないか、と気がつきました。
まず、洗濯槽はオキシクリーンでクリーニングをします。
洗濯機にたまる糸くずもしばらく放置されていたことがわかったので、これを取り除きました。
オキシクリーンはコストコで購入したアメリカ製のものなので、付属のスプーン(大きいものです)で5杯入れました。
水40~50リットルに対して300~500グラムが目安だそうです。
我が家は10キロ洗いの大きな洗濯機なので少し多めに使います。
オキシクリーンはお湯で溶かすことで効果が発揮されるので、給水は湯沸かし器のお湯を使用します。
あとは洗濯機の「漕洗浄」コースを選んで半日かけて洗いました。
洗浄コースがない場合は、洗濯槽いっぱいにお湯を張って5分ほど洗濯機を回した後、一度停止させてから5時間くらい放置して2回通常の洗濯コースを実行して洗濯機の中の汚れを落とします。
案の定、汚れがばっちり浮き出てきました。
これではどんなにきちんと洗濯しても雑菌が繁殖するわけです。
洗濯ものを入れっぱなしにしない
朝、シャワーを浴びる子供たちは、夜の入浴の癖で洗濯機に脱いだものを入れてしまいます。
洗濯槽の中に洗っていない洗濯ものを長時間放置するのも、雑菌の繁殖原因になってしまいます。
子供たちには洗濯かごを用意して、脱いだものを洗濯機に入れないことを徹底するようにしました。
一度ついてしまった臭いの落とし方
新たな臭いの発生はこれらの対策で防ぐことができますが、一度ついてしまった臭いはなかなか落ちにくいことが多いです。
雑菌は熱に弱いので、一度臭いのついてしまったタオルなどは熱湯につけて煮沸消毒をするとよいそうです。
温度は40度から60度程度で、30分ほど消毒します。
素材によっては熱に弱いものもあるので、洗濯表示を必ず確認してから行いましょう。
また、乾燥機能がついている洗濯機であれば、脱水後に乾燥すると熱で菌が殺菌されるので臭いの発生を抑えることができます。
天気の良い日には日光にあてて消毒するのも効果ありです。
いかがでしたか?
洗濯槽の汚れは目に見えないところについているので、一見きれいに見えても実は…という今回のようなケースがよくあります。
曜日や日にちを決めて、定期的なクリーニングをきちんとすることが大切です。
我が家もこれから気をつけたいと思います。