子供が集団生活を始めると、どこかで必ずぶつかる友達とのトラブル。
 いたずらをされた、嫌な思いをした、喧嘩をした…などなど、いろいろなことがありますよね。
 子供がトラブルに巻き込まれた時、親はどうやって対処するのがいいのでしょう?
 私の経験をもとにまとめてみました。
友達に意地悪をされた…
学校から帰ってくると、今にも泣き出しそうな顔。
 様子がおかしいと思い、聞いてみると、「友達に意地悪されたの」といいます。
 例えば、筆箱を机から落とされた、悪口を言われた、などなど。
 親としてはとても心配になりますよね。
 意地悪された子供のことを、一方的に責めたい気持ちにもなります。
 だけど、ここは一呼吸おいて、少し冷静になります。

まずは、どんな意地悪をされたのか。
 されたことに対しては、嫌だったよね、つらかったよね、と子供に寄り添うことがまずは大事。
 ひとしきり、本人の気持ちを全て聞いて、共感をします。
 そして、子供の気持ちが落ち着いたら、なぜそんなことになったのか経緯を聞きます。
 子供同士のトラブルは、一方的に片方だけが悪い、ということは案外少ないものです。
 最初は自分がちょっとしたいたずら心で相手にちょっかいを出したら、相手が怒ってしまって意地悪をしてきたり、悪口を言われたり、なんてことも結構あるんですよね。
 この経緯をしっかりと聞き出すことが大事だと思っています。
 もしも、自分の子供にも非があることがわかったら、それはいけないことだよね、という話をしっかりと聞かせます。
 そのうえで、されたことに対してどう対処していこうかと考えることにしています。
自分の子供の言うことを100%信用できる?
子供がトラブルを訴えてきた時、自分の子供の言うことを100%信用できますか?
 私の周囲には、全面的に子供の言うことを信用するママさんもいますが、私は、と言われたら答えはNoです。
 子供に限らず、人ってみんな「自分に対して攻撃されたこと」には敏感ですよね。
 でも、自分がしたことには鈍感。
 だから、やったことは言わないけれど、やられたことだけを強調するんです。
 自分のことは棚に上げて、とはよく言ったもので、やられたことだけ覚えているんですよね。
 例えば、うちの子供はメガネをかけているのですが、そのメガネが曲がったり壊されたりしたことがあります。
 それだけ取り上げたら、メガネを壊した子が悪いように見えますが、実はそこに至るまでの経緯があったりするんですよね。
 こういう事情をきちんと聞かないと、物事の全体が見えないことがあります。
 だから、私は自分の子供が言っていることだけを信用するか、と言われたら信用しないのです。
本人以外の話を聞くこと
トラブルがあったとき、本人以外の話を聞くことがあります。
 なぜそのトラブルになったのか、というのは周りにいる友達が冷静に見ていたりするものです。
 できれば、本人以外の話を聞けると全体像が見えてきます。
 私も何人か、女の子の友達のママさんと連絡をとっていて、トラブルがあったときには聞いてみることにしています。
 うちの子供たちは男の子なので、あえて女の子の友達から話を聞いています。
男の子はこういう友達同士のトラブルに疎いんですよね。
 結構おおごとになったトラブルがあっても、「え?そんなことあったの?」なんて言うこともよくあります。
 女の子たちの情報はかなり詳細で、細かいところまでよく見ているものです。
 ありがたく話を聞かせてもらっています。
学校に連絡する?しない?
トラブルがあったとき、学校にすぐ連絡をするか、しないか、は内容によって判断しています。
 私の判断基準は、お互いが悪いケンカだったり、ささいないたずらなら親から連絡はしません。
 本人が、次の日に先生に「嫌な思いをしたこと」をきちんと話をすればよいと思っています。
 でも、きちんと話ができなさそうなら、連絡帳に書くことにしています。
 トラブルがあったこと、その内容、本人から事情を話しさせるので聞いてほしい、というようなことを書きます。
 そして、あとは本人同士に任せます。

物を壊されたり、怪我をさせられたりしたときには必ず連絡をします。
 自分の子供に非があっても、そのことも含めてお話することにしています。
 先生に話をするときには、「うちの子供が一方的に話をしていることですが」と必ず一言そえて。
 この一言がとても大事だと思っています。
親は一歩引いて
子供が嫌な思いをしたら、つい親が前に出ていってしまいがちです。
 もちろん、そうしなければいけない場面もあるとは思います。
 でも私は必ず一歩引いたポジションから話をきいたり、対処することを心がけています。
 小さな子供ならなおさら、お互い様、というのはあるものです。
 その気持ちを忘れずに対処できればいいな、と思っています。
いかがでしたか?
 私の場合ですので参考程度に読んでいただけたら幸いです。
 まずは子供の気持ちに寄り添い、冷静に対処するのが一番ですね。
個性ある子供との付き合い方についてはこちらも参考にどうぞ。




