ご飯のおともにおいしいなめたけ。
 なめたけはご飯だけでなく、だいこんおろしと合わせたり、そばやうどんの薬味としても使える便利なおかずですよね。
 瓶詰で売られているものもおいしいのですが、自分で簡単に作ることができるのをご存じですか?
 今回は自宅で作れるなめたけレシピを紹介します。
自分で作れば添加物なし!
自家製のなめたけのよいところは、添加物が一切入らないことです。
 市販のものは、安くなればなるほど、アミノ酸などの調味料や、増粘多糖類、酸化防止剤などの添加物が入っています。

もちろんこれらの添加物は食べても全く問題のないものばかりです。
 でも、自分で作ればこれらの添加物は必要がありません。
 極力添加物は避けたい、というのであれば、簡単なので自分で食べる分だけ作ってしまいましょう。
なめたけの作り方
今回は作りやすくえのきだけ1袋(200グラム程度)を使います。
材料
えのきだけ 1袋(200グラム)
酒     大さじ2
しょうゆ  大さじ2
みりん   大さじ2
砂糖    大さじ1
酢     小さじ1程度
まずはえのきだけの根元を落とし、2センチ程度に細かく刻みます。
 鍋に移すときによくほぐしておきましょう。

鍋にえのきだけを入れたら、酢を除いた調味料をすべて入れます。
 中火にかけて、調味料がなくなるまで煮詰めます。
 ゆっくりかき混ぜて焦げないように注意しましょう。

これは我が家で作った大量のえのきだけ
汁気がなくなったら、最後に酢を入れて完成です。

いかがですか?とっても簡単ですよね。
 なめたけ特有のぬめりも、煮ているうちにどんどん出てきます。
 調味料は酒、しょうゆ、みりんが同量で、砂糖はその半量程度です。
 砂糖はお好みで調節してください。
 最後の仕上げの酢は、入れると本格的な味になります。
酢が苦手なら入れなくても十分おいしくできます。
保存は清潔な容器に入れ、なるべく早く食べきりましょう。
 冷蔵庫で保存し、2~3日以内に食べてしまいましょう。
 10分もあれば作れるので、その都度おいしく作ってみてくださいね。
いかがでしたか?
 とっても簡単にできちゃうので、手軽に作ってみてくださいね。
常備菜までは作れないけれど、というときにあると便利なおかずのもと。
 こちらの記事を参考にしてみてくださいね。




