家事身近にある意外なものを使って壁紙の汚れを落とす裏技集6選 住宅の多くに使われているビニールクロスの壁紙。 住む人によって汚れはまちまちですが、油汚れや子供の落書きなんかも気になりますよね。 そんなときに使える身近なもので汚れを落とす裏技をまとめてみました。 あらゆる汚れに消しゴムを いつの... 2019.02.25家事
料理映えなくていいから始める、食べてほしい「ワンプレートごはん」のススメ おうちでもカフェみたいなご飯が食べたい。 でも彩りよく盛り付けるのが苦手… そんな私でも、重宝するのがワンプレートごはん。 ワンプレートごはんなら、色々なおかずを少しずつ盛り付けてバランスよく食べられるだけでなく、洗い物も少なくて一石... 2019.02.25料理
子育て小中学生の家庭学習は通信教育と塾どちらがいい?我が家の場合 小学生や中学生の家庭学習ってどうしていますか? 学校から出る宿題だけではちょっと足りない気がする… それなら何をさせたらいいのでしょう? 我が家では通信教育と塾の2択で迷いました。 そんな我が家の経験談をまとめました。 お手軽な通... 2019.02.25子育て
子育て子供とインターネットとゲームの付き合いかた…最近のゲーム事情 我が家には高校2年生を筆頭に、中学3年生、小学6年生の3人の男の子がいます。 昔から、ゲームというゲームには全て手を出し、その数も全て3セットと、切っても切れない状態です。 しかし、一番上の子が小学生だった頃と、今ではたった5年ほどの差... 2019.02.25子育て
料理いよいよ年の瀬!おせち料理の準備と手順をまとめました いよいよ年の瀬を迎え、新年を迎えるための準備も大詰めになってきました。 最近ではお取り寄せやスーパー、コンビニなどでもおせち料理を手軽に購入することができるようになり、なかなか自分で最初から作る人も少なくなっているかもしれませんね。 我... 2019.02.25料理
暮らし新たな年を迎えるために。おせち料理の意味と由来について 今年もまもなく年の暮れを迎え、新たな年を迎える準備をする頃になりました。 お正月といえば、おせち料理。 日本伝統のおせち料理は、子どもたちにも伝えていきたい味の一つです。 地域によっても違いはあるかもしれませんが、基本的なおせち料理と... 2019.02.25暮らし
子育て子供のクラスが学級崩壊?その時親はどう対処すればよいのか 子育てをしていると、一度は「学級崩壊」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 私は3人の子供を育ててきた中で、次男、三男の2回に渡ってこの学級崩壊を経験しています。 学級崩壊とはどんな状態なのか、そして保護者としてどんなこと... 2019.02.20子育て
子育て子供同士のトラブル…親はどうやって対処するのがいいの? 子供が集団生活を始めると、どこかで必ずぶつかる友達とのトラブル。 いたずらをされた、嫌な思いをした、喧嘩をした…などなど、いろいろなことがありますよね。 子供がトラブルに巻き込まれた時、親はどうやって対処するのがいいのでしょう? 私の... 2019.02.20子育て
暮らしスマホや携帯プレーヤーに注意!若い世代に増えているヘッドホン難聴 スマートフォンや携帯音楽プレイヤーは、移動中などにも音楽を聞くことができるので便利に使っている人も多いのではないでしょうか? こういった媒体を使うときには、必ずヘッドホンやイヤホンをしているのではないかと思います。 このヘッドホンの使い... 2019.02.20暮らし
子育てピアノ発表会やコンクールでの衣装選びのコツ・女の子ドレス編 ピアノや音楽などを習っていると、年に数回、発表会やコンクールの機会がありますよね。 今は女の子用のドレスも、通販などで安く手に入るようになっています。 華やかなドレスを着るのを楽しみにしているお子さんもいると思います。 今回は女の子が... 2019.02.13子育て