お正月飾りはいつまで飾ればいい?時期と処分のしかたについて

行事

新年を迎え、様々なところでお正月飾りを見かけます。
実際に飾りをしてみたものの、一体いつまで飾ればいいのか、処分はどうしたらいいのか迷いますよね。
今回はお正月飾りのあれこれを調べてみました。

正月飾りとは?

お正月飾りとは、正月に向けて多くは大晦日以前に飾るものです。
代表的なものとしては、
・門松や松飾り
・注連飾り(しめ飾り)や注連縄(しめ縄)
・鏡餅
などがあります。

門松は、正月に玄関や家の門に飾られる正月飾りで、年神さまを迎えるための依り代になるものです。
神様がこの門松を目印にして、迷わず迎えることができるようにするために置かれます。

注連飾りとは、しめ縄で作られた正月飾りです。
しめ縄にウラジロや橙、ゆずりはなどを組み合わせて飾ります。
しめ縄には、神様と私達の世界の境界を作る結界の役割があります。
そのため、家の入口や神社の入り口などに飾られることが多いのです。

鏡餅は、年神さまへのお供え物です。
鏡餅、という名前は、昔の鏡の形に似ていることからこのように呼ばれているそうです。
門松や注連飾りによって導かれた神様が、依り代として宿る場所になります。

お正月飾りはいつから飾る?

様々なお正月飾りですが、飾り始める日は決まっています
それは、12月13日から
この日は正月事始めや、松迎え、煤払いと呼ばれ、大掃除や正月の準備を始める日とされています。
この日を過ぎると、正月飾りはいつ飾ってもよいとされます

中でも最も縁起がよい、といわれているのが12月28日です。
末広がりの「八」が含まれていることから、縁起が良いのでお正月飾りを飾るには最も良い日と言われています。

お正月飾りを飾ってはいけない日がある?

実はお正月飾りには縁起が悪い日、というのがあります。
それは12月29日と12月31日です。
29日には、9という数字が含まれています。
この9は、「苦」と同じ音であり、「二重苦」とも読めてしまいます。
この日に飾りを立てると、「苦を立てる」という意味になってしまうので、縁起の悪い29日を避ける、というわけなのです。
また、31日は「一夜飾り」にあたり、年神さまに失礼だ、と言われています。
一夜飾りとは、その名の通り一夜だけ飾ることを指し、たった一晩しか飾っていないお正月飾りで神様を迎えるのはよくない、とされているのです。

お正月飾りはいつまで飾る?

お正月飾りは、神様を迎えるために飾るものです。
したがって、外す時期も決まっています
それは、「松の内」といわれる期間です。
この松の内、実は地域によって違います。
一般的には、関東などを含む多くの地域では1月7日までと言われています。
関西を中心にした地域では、1月15日までを松の内と言うそうです。
この松の内が終わると、「どんど焼き」と呼ばれる火祭り(地域によっては塞の神とも)が行われます。
お正月飾りは、松の内の最終日の朝、飾りを外し、火祭りで燃やしていただく、というのがよいでしょう。

地域によってはこの火祭りがないところもあると思います。
その場合には、神社でのお焚き上げに持っていくのもよいでしょう。
また、家庭で処分する場合には「燃えるゴミ」として処分することになりますが、縁起物ですのでそのまま捨てるのではなく、細かく分解してから紙で包み、塩でお清めしてから処分しましょう。

鏡餅に関しては、松の内が1月7日までの地域では1月11日、1月15日までの地域では1月20日に「鏡開き」をします。

最近は鏡餅の中に切り餅が入っているものも出回っていますが、かつて丸いお餅をそのまま飾っていた時には、刃物で切ってはならない、と言われていました。
刃物で切る、ということは、切腹を連想するためなのだそうです。
丸い餅を飾った時には、木槌などで割ってから食べましょう。
割りにくい時には、少し電子レンジにかけるとよいようです。
神様が宿ったお餅を、一年間の無病息災を祈って食べるのが「鏡開き」です。
ぜんざいやおしるこにしたり、割ったお餅を揚げ餅などにしていただきましょう。

いかがでしたか?
地域によっても色々な考え方がありますので、参考にしてみてくださいね。