秋分の日って何をする日?意味や由来と過ごし方について

行事

9月には祝日が多くありますが、そのうちの一つが「秋分の日(しゅうぶんのひ)」ですよね。
何のための祝日なのか、由来などもわからずに過ごしている人も多いのではないでしょうか?
今回は「秋分の日」について由来や過ごし方をまとめてみました。

秋分の日とは

秋分の日は、国民の祝日の一つで、天文観測による「秋分」が起こる秋分日を休みとしています。
例年、9月22日もしくは23日のどちらかが選ばれています。
秋分とは、二十四節気の一つで、昼と夜の長さがほぼ等しくなりますが、実際には昼のほうが若干長い日のことです。

天文学的にもう少し解説すると、太陽が秋分点を通過したときに、太陽黄経が180度になったときのことだそうです。
日本ではちょうど秋のお彼岸の時期にあたり、彼岸の中日でもあります。
休日としては、現行の秋分の日が制定されたのは昭和23年のことですが、それ以前の明治時代から「秋季皇霊祭」という名で祝日になっていたようです。

2019年の秋分の日はいつ?

2019年の秋分の日は、9月23日になります。
秋分の日は9月22日か23日のどちらかになることがほとんどなのですが、簡単な確認方法があります。
その年がうるう年(2月29日がある年)かどうかを確認しましょう。
うるう年の時の秋分の日は9月22日になります。
それ以外の年なら9月23日が秋分の日になるのです。
次に9月22日が秋分の日になるのは、2020年ということになりますね。

秋分の日の過ごし方

秋分の日は秋の彼岸の中日でもあります。
彼岸とは、仏教で「あの世とこの世が一番近くなる時期」のことを指します。
この時期には先祖を思い、お墓参りをする家庭が多いようです。
特に彼岸の中日である秋分の日には、おはぎを作り、先祖にお供えしてお参りする風習があります。
おはぎとぼたもちはお米をつぶして団子状にしたものにあんこなどでくるんだものですが、その言葉の使い分けは、
「おはぎ」は春の彼岸に供える
「ぼたもち」は秋の彼岸に供える
とも言われています。

おはぎは「萩の花」が語源と言われていますし、ぼたもちは「牡丹の花」が語源と言われているようです。
地域によって呼び方は異なりますが、先祖を思ってお供えする気持ちには変わりがありません。
ぜひお墓参りと一緒にお供えしてみるとよいですね。

いかがでしたか?
秋分の日は秋が深まり過ごしやすい季節です。
ぜひお墓参りなどをしてみてはいかがですか?

お彼岸についてはこちらの記事も参考にどうぞ。

お彼岸の意味って何?知っておきたいお彼岸のマナー
お彼岸(ひがん)という言葉はよく聞く言葉ですよね。 お盆などと同じようにお墓参りをする習慣がありますが、お彼岸の意味はなかなか考えたことがありませんでした。 今回はお彼岸の意味と、お彼岸にまつわるマナーについてまとめてみました。 お彼...