お彼岸の意味って何?知っておきたいお彼岸のマナー

行事

お彼岸(ひがん)という言葉はよく聞く言葉ですよね。
お盆などと同じようにお墓参りをする習慣がありますが、お彼岸の意味はなかなか考えたことがありませんでした。
今回はお彼岸の意味と、お彼岸にまつわるマナーについてまとめてみました。

お彼岸の意味は?

お彼岸は春と秋の2回あります。
春の彼岸は、春分の日を中日として前後3日間を合わせて7日間で、秋の彼岸は春分の日を中日として前後3日間を合わせて7日間となっています。
この最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」と呼ぶそうです。
もともと「彼岸」という言葉は仏教用語で、精進して煩悩を脱し涅槃に達した境地、すなわち悟りを開いた状態のことを指すのだそうです。
悟りを開くために越える迷いや煩悩を川にたとえ、それを乗り越えた先に極楽浄土があると考えられていました。

この極楽浄土が日本から見て西方にあり、春分の日と秋分の日には太陽が真東から登り、真西に沈むことから、西に沈む太陽を拝んで極楽浄土に思いを馳せたことが彼岸の始まりと言われています。
お彼岸にお墓参りをするという風習は日本にしかなく、日本の風習と仏教が結びついた行事だと考えられています。

お彼岸とお盆の違い

お彼岸もお盆も、先祖のお墓参りをする、ということに変わりはありませんが、その意味は違います。
お盆にはご先祖様があの世から帰ってくると言われています。
帰ってくるご先祖様をお迎えするためにお墓参りをするのです。
一方でお彼岸は、お墓参りに行ってもご先祖様が帰ってくるわけではありません
お彼岸にはあの世とこの世の距離が最も近くなる、と考えられていて、亡くなった人たちと心が通じやすくなると考えられているのだそうです。
このため、先祖を供養するお墓参りをするとともに、自分自身もあの世に近づくために悟りを開く修行を行う、という意味合いがあるようです。

春と秋のお彼岸の違い

では、春と秋のお彼岸に違いはあるのでしょうか?
先祖を供養するためにお墓参りをし、お供物を供える、という行事自体はどちらも変わりがありません。
しかし、お供物に違いがあります。
春には「ぼたもち」を、秋には「おはぎ」をお供えします
とはいえ、この二つ、実は同じもの
炊いたお米をつぶしたものを丸め、周りをあんこでくるんだものです。

春にぼたもちを供えるのは、春に咲く牡丹の花が由来。
秋におはぎを供えるのは、秋に咲く萩に由来しているそうです。
季節で呼び名が変わるのは、いかにも日本らしいですね。

お彼岸のマナー

お彼岸のお墓参りはいつ行くのが正解なのでしょうか?
基本的にはお彼岸の期間中であれば、いつ行ってもよいと言われているそうです。
また、どうしても期間中に行けない場合は、お彼岸が過ぎてからお墓参りするのもマナー違反ではないと言われます。
自宅に仏壇がある場合は、こちらに線香を手向け、お参りするのもよいですね。

お墓参りの服装は、あまり華美な装いでなければ普段着でよいでしょう。
ただし、タンクトップに短パン、サンダルといった軽装は避けたほうがよさそうです。
毛皮や動物柄なども、殺生を連想するので避けます。
お彼岸は先祖を大切に思い、敬う気持ちがとても大切です。
このことを忘れずにしましょう。

いかがでしたか?
お彼岸はご先祖様に思いを馳せる大切な機会です。
ぜひお墓参りや仏壇にお参りしてはいかがですか?

秋のお彼岸の頃にはお月見もよいですね。こちらの記事を参考にどうぞ。

十五夜の意味ってなに?風習や用意するものなどが知りたい
秋は過ごしやすく夜がだんだんと長くなります。 秋になると十五夜がやってきます。 いったい十五夜ってどんなイベントなのでしょうか? 十五夜とは 十五夜は別名「中秋節」「芋名月」などともいわれ、旧暦の8月15日のことを言います。 この...