寒い冬が終わりを告げるころ、ひなまつりがやってきますね。
女の子の節句でもあるひなまつり。
女の子のいるご家庭では、ひな人形を飾り、お祝いをしたりしますよね。
ところで我が家は男の子ばかり3兄弟を育てています。
男の子ばかりの家庭ではどんなひなまつりをしたらよいのでしょう?
我が家のひなまつりについてまとめてみました。
ひなまつりとは?
ひなまつりは、女の子が健やかに成長するように祈る節句の行事です。
ひな人形を飾り、ひなあられや菱餅、ちらしずしやハマグリのお吸い物などを楽しむことで知られています。
桃の節句ともよばれ、3月3日に行われるのはご存じのとおりです。
起源は諸説あるといわれていますが、最も有力なのが中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきた、という説です。
中国ではこの日に水辺で体を清め、厄や邪気を払っていました。
そして、宴会を開き、災厄をはらう風習があったそうです。
これが日本に伝わり、水辺で体を清める代わりに「人形」に自分の邪気をうつして川に流す、という「流し雛」をする行事となり広がっていきました。
平安のころには、貴族の子供たちが人形を使って「雛あそび」と呼ばれる、今でいうままごと遊びが流行しました。
この「雛あそび」が「上巳の節句」と結びつき、現在のような「ひなまつり」になったと考えられているそうです。
女の子の節句
ひなまつりは「女の子の節句」と言われます。
現在は女の子の成長を願う行事として行われているひなまつりですが、もともとの「上巳の節句」では特に女の子、と限った行事ではなかったようです。
ひなまつりが女の子の節句として定着したのは、江戸時代に入ってからと言われています。
また3月3日という日付も、もともとは旧暦で行われていました。
旧暦の3月3日ころは桃の花が咲くころで、桃には邪気を払う力があると言われていたので、好んで飾られていたと言います。
江戸時代までは桃が開花する旧暦の3月3日に行われていたひなまつりですが、明治に入って現在の暦が採用されてからは今の形が定着しています。
男の子のひなまつり
幼稚園や保育園に通う子供たちは、園でひなまつりのお祝いをすることが多いですよね。
手作りのひな人形を作り、お祝いをするときには女の子も男の子も区別なくしていると思います。
我が家では子供たちが小さかったころは、園から持ち帰る手作りのひな人形を飾り、ひなあられやちらしずしなどを食べてお祝いしていました。
女の子の節句ではありますが、季節を感じられる日本の伝統的な行事の一つとしてお祝いします。
我が家には飾るひな人形がないため、ちらしずしでひな人形をかたどったりしてお祝いしていたこともあります。
大きくなった子供とのひなまつり
現在は高校生を筆頭に、下は中学生の息子たちです。
それでも3月3日には今でもひなまつりをお祝いします。
ひな人形はなくても、当日にはちらしずしを食べ、ひなあられや菱餅などもいただいています。
子供たちは「自分たちは女の子じゃないのに」と時々言いますが、私や祖母は女の子だからお祝いしてもいいんだよ、と言って笑っています。
桃の節句は、もともとの由来は「邪気を払う」ことですから、女の子に限らず、また子供に限らずお祝いしてもいいものだと思います。
いかがでしたか?
ひなまつりは女の子のもの、と思いがちですが、由来を考えれば老若男女問わずお祝いしてよいと思います。
ぜひ楽しんでみてくださいね。
日本の伝統行事は子供たちに伝えていきたいものの一つですよね。
こちらの記事もぜひどうぞ。