十五夜の意味ってなに?風習や用意するものなどが知りたい

暮らし

秋は過ごしやすく夜がだんだんと長くなります。
秋になると十五夜がやってきます。
いったい十五夜ってどんなイベントなのでしょうか?

十五夜とは

十五夜は別名「中秋節」「芋名月」などともいわれ、旧暦の8月15日のことを言います。
この日は満月にあたり、中秋の名月といってお月見をします
中秋は旧暦の秋の中日にあたります。
旧暦でいう秋とは7月、8月、9月です。
この真ん中が8月、さらに旧暦は1か月が30日なので月の真ん中が15日になります。

2019年の十五夜はいつ?

旧暦では必ず8月15日が十五夜にあたるのですが、今の暦に当てはめると毎年日付がかわります。
2019年は9月13日金曜日になります。
十五夜が毎年違う日付になるのは、旧暦では1か月を30日とするのに対し、現在の暦では太陽暦を採用しているので365日を12で割ってひと月の日数が決まるため、必ずしも30日とは限らないためです。

また、旧暦は月の満ち欠けをもとに作られているのですが、実は十五夜が必ず満月になる、とは言えないのだそうです。
だいたい、13日から17日くらいの幅があるようで、2019年は本来満月を迎えるのは旧暦の8月16日、今の暦では9月14日になるそうです。

十五夜の行事

十五夜と言えばお月見。
お月見は、もともと中国で行われていた風習で、それが奈良時代から平安時代にかけて日本に伝わったといわれています。
月見の日には、ススキを飾り、月見団子と言われるお団子や餅などをお供えします

現在ではこの形で十五夜をする家庭が多いのですが、地域によってさまざまな月見の仕方がありました。
お供えは団子ではなく、サトイモを使う地域があります。
十五夜のころにはサトイモが収穫される時期と重なるので、収穫のお祝いにサトイモを煮て食べていたようです。

また、地域によっては「お月見どろぼう」といって、子供たちが縁側にお供えしてある団子を食べてもよい、という風習があるそうです。
子供は神様からのお使いと考えられていて、たくさん子供たちに食べられるのは縁起の良いこととされているのだそうです。

十五夜だけではなく十三夜にもお月見を

お月見の発祥の地である中国では十五夜だけお月見をするのですが、日本では十五夜とともに十三夜にもお月見をするとよいといわれています。
十三夜は旧暦の9月13日のことで、2019年は10月11日にあたります。
秋も深まり、栗が収穫できるころになることから、「栗名月」とも呼ばれています。

十三夜には月見団子だけではなく、栗や枝豆などもお供えするそうです。
十三夜は満月ではなく、少し欠けた月なのですが、こういった欠けたものを美しいと考える日本人の独特の風習のようです。

いかがでしたか?
秋になると空気も澄んで夜空がきれいに見えるようになります。
お月見でぜひ美しい月を楽しんでみてはいかがですか?

秋はおいもがおいしい時期。こちらの記事も参考にどうぞ。

秋に美味しいおいも♪美味しく食べるコツと裏技紹介します
秋になると、たくさんの美味しい食べ物が出てきますね。 その中でも、ホクホクとした食感が美味しいおいもは、これからの季節たくさん食べたくなる食材の一つです。 じゃがいも、さつまいも、里芋などなど、様々な種類のおいもがありますが、ひと手間か...