7月に入ると本格的な夏がやってきます。
 夏になると暑中見舞いをいただく機会がありますよね。
 日頃なかなか会えない人に出す、季節のご挨拶である暑中見舞い。
 いったいいつから出すのが正解なのでしょうか?
暑中見舞いはいつから出すの?
日頃なかなか会えない友人や知人に、暑い時期に出す季節のお便り、暑中見舞い。
 暑中というのは一年の中で最も暑い時期を言います。
 つまり、暑い夏の間に出せばよい、ということです。
 基本的には梅雨明けごろからと言われています。
 二十四節気でいう小暑(7月7日ごろ)から、立秋(8月7日ころ)までに出すのが暑中見舞いです。

季節の挨拶ですから、その地域にあった気候に合わせて送るのもよいですね。
 暦の上では8月も中旬になると立秋になります。
 これ以降に出す場合には残暑見舞いにしましょう。
 残暑見舞いはいつまで、とは決まっていないようですが、おおむね8月中に出すのがよいでしょう。
季節に合わせたご挨拶を
夏らしい絵柄やあいさつにもこだわりたい暑中見舞い。
 そもそもは暑い季節に相手を気遣うためのお見舞いですから、季節に合わせたご挨拶をしましょう。

体調を気遣う文章などは忘れずに書き添えましょう。
 「厳しい暑さの中ご自愛ください」などの一文を加えるといいですね。
喪中に暑中見舞いは出してもいい?
喪中には年賀状を控える、というのは一般的によく知られていますよね。
 暑中見舞いは、喪中であっても出して良いとされているそうです。
 ただ、不幸があって間もない時期なら、あまり華美なものを送るのは控えたほうがよいかもしれません。
 相手に対する気遣いを忘れずに出したいところです。
郵便局のかもめーるを利用する
郵便局から、暑中見舞い用のはがきとして、毎年かもめーるが販売されています。
 かもめーるは、年賀状と同じようにくじがついているので、送るだけでなくその後の楽しみもあります。
 郵便はがきと同じ62円(2019年7月現在)で購入することができます。
 年賀状と同じように、インクジェット用のはがきもあるので、家庭で印刷をしたものを送るのにも最適です。
いかがでしたか?
 年賀状に比べると送る数が少ない暑中見舞いですが、季節のご挨拶としてぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
国際郵便を使って荷物を送る方法についてはこちらの記事を参考にどうぞ




