Mrs.ポット

スポンサーリンク
子育て

子供が布団を蹴ってしまうのはなぜ?寝相が悪い子の布団対策

秋が深まってくると、朝晩は冷え込みが強くなりますよね。 朝方、気が付くと子供が布団からはみ出して、何もかけずに寝ていることってありませんか? そのままにしておくと風邪をひいたりするのでは?と心配ですよね。 今回は子供が布団を蹴ってしま...
子育て

子供にテレビを見せっぱなしはよくないの?テレビとの付き合い方

保育園や学校から帰ってくると、すぐにテレビの電源をつけてずーっとテレビの前から動かない、なんてことありませんか? 家事に忙しいときにはテレビに子守を助けてもらうこともたくさんありますが、いつまでも見せっぱなしはよくないのでは?と心配になり...
料理

味噌汁は常温保存できる?何日くらい食べることができるの?

具たくさんのお味噌汁が一つ作ってあれば、あとはご飯を炊くだけでおかずいらずですよね。 一度にたくさん作って保存することは可能なのでしょうか? 今回は味噌汁の保存についてまとめてみました。 味噌汁は常温保存できる? 味噌汁は一度作った...
スポンサーリンク
節約術

上越新幹線をお得な値段で乗りたい!指定席をえきねっとトクだ値で取ろう

新潟から東京までを走る上越新幹線。 特急券と乗車券を合わせて利用することになるので、結構な料金になりますよね。 びゅうプラザを利用した旅行商品「TYO」も安く利用できますが、上越新幹線のチケットだけでいい、という時にはちょっと利用しにく...
料理

餅にカビがつくのを水につけることで防ぐことができるの?

お正月になると食べる餅。 最近は真空パックになった鏡餅や、個包装になった餅が多く見かけられるようになり、つきたてのお餅を食べる機会は少なくなってきました。 それでも、鏡餅だけは昔ながらのつきたてのお餅を使う家庭も多いかもしれませんね。 ...
料理

味噌汁でだしを取った後の鰹節は食べることができるの?おいしく最後まで食べる方法

味噌汁などを作るときにだしを取っていますか? 鰹節で本格的にだしを取っていると、迷ってしまうのがだしを取った後の鰹節。 これって食べられるのでしょうか? 味噌汁のだしを鰹節で取る まず、鰹節を使った味噌汁の作り方から。 2人分で分...
行事

秋分の日って何をする日?意味や由来と過ごし方について

9月には祝日が多くありますが、そのうちの一つが「秋分の日(しゅうぶんのひ)」ですよね。 何のための祝日なのか、由来などもわからずに過ごしている人も多いのではないでしょうか? 今回は「秋分の日」について由来や過ごし方をまとめてみました。 ...
子育て

保育園の送迎に自転車を使うときに雨が降ったらどうする?

保育園への送迎は、自転車やベビーカーを使って、というご家庭も多いですよね。 雨が多い時期、自転車での送迎はどうしたらよいのでしょうか? 気を付けたいことなどをまとめてみました。 雨の日の送迎 保育園に十分な駐車スペースがなかったり、...
家事

折り畳み傘についてしまったカビやカビ臭さは取れる?取り方と予防法とは

雨が降ると憂鬱になるのに、いざというときのための折り畳み傘にカビが生えてしまうと本当にがっかりしてしまいますよね。 ついてしまったカビや、カビ臭いにおいは取れるのでしょうか? あきらめる前に試してほしいことをまとめました。 カビがつい...
暮らし

水筒の底にサビが出た!きれいに取る方法と予防方法について

手軽に水分補給をするために水筒は便利ですよね。 小さい子供がいる家庭では、夏の間の水分補給のために毎日水筒を持たせているケースも多いようです。 きれいに洗ったつもりでも、ある日底にサビが出ていた!なんてことがありませんか? 今回は水筒...
スポンサーリンク