暮らし

スポンサーリンク
暮らし

マスクをするとメガネが曇る…メガネの曇り止めってどんなものがある?

春先は花粉症などでマスクをしている人も増えますよね。 今年はいろいろな事情もあり、普段はマスクをしない人もマスクを着用しているケースが多いのではないでしょうか? 困るのはメガネをしている場合ですよね。 どんなにマスクをぴったりフィット...
暮らし

いよいよ身近に新型コロナウィルスの影響が…その時どうしたらよいのかを考える

毎日ニュースやネットなどで、新型コロナウィルスについての話題が報道されています。 感染者についても、都道府県、あるいは市町村単位で人数が発表されています。 私の住む地域でも、かなり身近に感染者の情報が出始めています。 身近に感染のニュ...
暮らし

子持ち主婦アラフィフが習い事をするのってどうなの?我が家の場合

我が家は高校生を筆頭に3人の息子と夫、義父母との7人家族。 私自身は週5日ほど4時間のパートに出ている主婦です。 そんなアラフィフ主婦の私が、3人の子持ちなのにも関わらず、自分の趣味のための習い事をしています。 今回はそんな私の体験記...
スポンサーリンク
暮らし

スクランブル交差点では自転車はどの信号を守ったらいいの?道路交通法では?

自転車で職場まで移動することが多い私ですが、通勤路にスクランブル交差点があります。 いつもこの交差点を自転車で通過するときに、いったいどの信号を守ったらよいのか?と疑問でした。 自転車は車両だから車両用の信号? それとも歩行者用信号で...
暮らし

補聴器をつけるタイミングが知りたい!いつ装用するのが正解なの?

日常生活を送っていると、なんだか今まで聞こえていた音が聞こえにくくなってきたかも、と感じるときがありませんか? 聞こえなくなったら補聴器をしなくてはいけないのかも、と考えたりするのですが、いったいどんなタイミングで装用するのがよいのでしょ...
暮らし

聞こえが悪くなっているのに「聞こえている!」と言い張る家族に補聴器をつけてもらいたい

年を取ってくると、いろいろな力が落ちてきます。 聴力も年齢とともに衰えてくる力の一つです。 呼びかけても聞こえない、大きな声を出さないと返事をしてくれない。 家族の聞こえが悪くなると一緒に生活しているほうが大変ですよね。 なのに肝心...
暮らし

お餅はどうやって保存するのが正解?保存方法と余ったお餅の食べ方

お正月になると食べるお餅も、1週間ほどすると飽きてしまったり食べきれないことはありませんか? 保存方法を間違ってしまうと、あっという間にカビが生えてしまって食べられなくなってしまうお餅。 今回はそんなお餅の保存方法と、余ってしまったお餅...
暮らし

めんどうなキッチンでの洗い物の量を最初から減らしてしまうアイディアとは?

キッチンでの家事の中で、私がダントツで嫌いなのが洗い物です。 普段使いの食器はなるべく食洗器を使えるものにしていますが、調理道具などどうしても洗わなければならないものがたくさんあります。 これを何とか減らしてしまったら楽なのでは? と...
暮らし

水筒の底にサビが出た!きれいに取る方法と予防方法について

手軽に水分補給をするために水筒は便利ですよね。 小さい子供がいる家庭では、夏の間の水分補給のために毎日水筒を持たせているケースも多いようです。 きれいに洗ったつもりでも、ある日底にサビが出ていた!なんてことがありませんか? 今回は水筒...
暮らし

来客から手土産をいただいたときのマナーとは?「おもたせ」の扱い方

来客があったとき、手土産をいただくことがありませんか? お菓子や食べ物をいただいたりしたときにどうやって扱ったらよいのでしょう? また、手土産とおもたせの違いや、おもたせの扱い方についてまとめてみました。 手土産とおもたせの違い 自...
スポンサーリンク