暮らし十五夜の意味ってなに?風習や用意するものなどが知りたい 秋は過ごしやすく夜がだんだんと長くなります。 秋になると十五夜がやってきます。 いったい十五夜ってどんなイベントなのでしょうか? 十五夜とは 十五夜は別名「中秋節」「芋名月」などともいわれ、旧暦の8月15日のことを言います。 この... 2019.08.26暮らし
暮らしトイレ掃除って毎日するもの?毎日のちょっとした工夫でキレイを保つ方法とは 毎日使うトイレはきれいにしておきたいものですよね。 でも忙しい中、毎日掃除ってしていますか? 今回はそんなトイレ掃除についてまとめてみました。 トイレはどこを掃除すればいいの? まず、トイレ掃除のポイントからまとめていきます。 汚... 2019.08.21暮らし
暮らし本格的な台風の季節が到来!台風に備えるにはどんな準備が必要? 夏が終わるころになると、いよいよ台風の季節がやってきます。 雨や風の大きな被害をもたらす台風に備えるためにはどうしたらよいのでしょうか? 準備や対策についてまとめてみました。 家の中で準備したいこと・食料 台風がやってくると、家の中... 2019.08.15暮らし
暮らし梅雨時期のカビ対策・危険なポイントを押さえて予防と対策を 梅雨の時期がやってくると、気分が憂鬱になるだけでなく家の中も湿気でじめじめとしてきますよね。 この時期にどうしても避けられないのがカビ。 日本は高温多湿の気候なので、どうしてもカビが発生してしまいます。 そのまま放置しておくと健康も害... 2019.06.04暮らし
暮らし枝豆を自宅で栽培したら実が膨らまない!?原因と対策について 家庭菜園で様々な野菜を作っている人も多くなりました。 今はプランターなどでも簡単に野菜を作ることができます。 夏に人気の枝豆も、プランター栽培ができる作物の一つです。 今回は枝豆を栽培するときの注意点をまとめました。 枝豆の栽培 ... 2019.05.27暮らし
暮らしエコに経済的に持ち歩いちゃおう!タンブラーや水筒の活用法と洗いかた 毎日飲むお茶やお水。 ついコンビニや自動販売機などで買ってしまいがちですが、案外お金をかけていませんか? 私は今の職場に勤め始めてから、ずっと自分の水筒を持ち歩いています。 水筒やタンブラーでちょっぴりエコに節約してみませんか? マ... 2019.05.13暮らし
暮らし耳がおかしい?…全く聞こえなくなるわけじゃなかった私の突発性難聴体験記 突発性難聴、という病名は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 芸能人が発症して入院したり治療のため休養したり、という話も聞きますよね。 実は、私も去年末からこの「突発性難聴」にかかって治療を続けてきました。 突発性難聴といえば... 2019.04.03暮らし
暮らし新たな年を迎えるために。おせち料理の意味と由来について 今年もまもなく年の暮れを迎え、新たな年を迎える準備をする頃になりました。 お正月といえば、おせち料理。 日本伝統のおせち料理は、子どもたちにも伝えていきたい味の一つです。 地域によっても違いはあるかもしれませんが、基本的なおせち料理と... 2019.02.25暮らし
暮らしスマホや携帯プレーヤーに注意!若い世代に増えているヘッドホン難聴 スマートフォンや携帯音楽プレイヤーは、移動中などにも音楽を聞くことができるので便利に使っている人も多いのではないでしょうか? こういった媒体を使うときには、必ずヘッドホンやイヤホンをしているのではないかと思います。 このヘッドホンの使い... 2019.02.20暮らし
暮らしWindows10にしたらテプラPROが動かなくなった…プリンタデバイスの削除方法 キングジムから発売されている、テプラ。 最近のものはパソコン上からソフトを起動して、自由なレイアウトを楽しむことができるので、子供の持ち物の名前つけなどにも重宝しますよね。 私もテプラPROのSR3900Pという機械を長年愛用していて、... 2019.02.11暮らし