料理牛乳を1本多く購入したら作ってみたい!簡単にできる手作りラッシー 新型コロナウィルスの影響で、まだまだ学校が休校している地域や、分散登校などが実施されているところも多いようです。 こういった影響で牛乳の消費が減っている、とのこと。 牛乳の消費量をアップさせるために、我が家でもいつもより牛乳を1本多く購...料理
料理子供と簡単に作れるおやつ!自宅でインパクトのある手作りゼリーを作ってみました 緊急事態宣言も延長され、まだまだ自由に遊びに行ったり外食に出たりするのが難しいですよね。 気分転換にお散歩なども取り入れたいところですが、我が家ではお菓子作りなどで中高生の男子兄弟たちが盛り上がっています。 今回はテレビ朝日「家事ヤロウ...料理
料理かっぱ寿司でテイクアウト限定20%オフクーポン期間限定が延長だけれどもこれはちょっと 外食は控えているこの頃、どの外食チェーンでも持ち帰りのメニューが充実してきましたね。 先日のゴールデンウィークに、どこにも出かけられないからと、前から気になっていたテイクアウトをしてみることにしました。 かっぱ寿司テイクアウト限定セット... 2020.05.10料理
料理スープジャーでお弁当を毎日楽しく温かく!選び方から活用法まで 毎日のお弁当にあたたかいおかずがあったらいいなと思ったことはありませんか? 保温のランチボックスを持つほどではないけれど、ほっとする温かいおかずっていいですよね。 そんな時に便利なスープジャーの活用法について今回はまとめてみました。 ... 2020.01.09料理
料理つやつやの新米を楽しもう!新米の炊き方とおにぎりの握り方 店先に「新米」が並ぶ季節になりました。 日本人の主食といえばお米ですね。 今回は新米のおいしい炊き方とおにぎりの握り方についてまとめます。 新米ってどんなお米? お米は8月から10月ころにかけて収穫されます。 秋に収穫されたお米は... 2019.10.30料理
料理なめたけは自分で作れます!添加物なしのなめたけのレシピ ご飯のおともにおいしいなめたけ。 なめたけはご飯だけでなく、だいこんおろしと合わせたり、そばやうどんの薬味としても使える便利なおかずですよね。 瓶詰で売られているものもおいしいのですが、自分で簡単に作ることができるのをご存じですか? ... 2019.10.02料理
料理基本の栗のむき方をおさらい!炊飯器で簡単に栗ご飯を楽しむ 秋になるとおいしいものがたくさん食卓に並びます。 その中の一つ、栗も秋を代表する味覚ですね。 生栗が手に入ったら、ぜひ栗ご飯を楽しみましょう。 今回は基本の栗のむき方をおさらいし、炊飯器で手軽に栗ご飯を楽しむ方法をまとめました。 基... 2019.10.02料理
料理味噌汁は常温保存できる?何日くらい食べることができるの? 具たくさんのお味噌汁が一つ作ってあれば、あとはご飯を炊くだけでおかずいらずですよね。 一度にたくさん作って保存することは可能なのでしょうか? 今回は味噌汁の保存についてまとめてみました。 味噌汁は常温保存できる? 味噌汁は一度作った... 2019.09.25料理
料理餅にカビがつくのを水につけることで防ぐことができるの? お正月になると食べる餅。 最近は真空パックになった鏡餅や、個包装になった餅が多く見かけられるようになり、つきたてのお餅を食べる機会は少なくなってきました。 それでも、鏡餅だけは昔ながらのつきたてのお餅を使う家庭も多いかもしれませんね。 ... 2019.09.23料理
料理味噌汁でだしを取った後の鰹節は食べることができるの?おいしく最後まで食べる方法 味噌汁などを作るときにだしを取っていますか? 鰹節で本格的にだしを取っていると、迷ってしまうのがだしを取った後の鰹節。 これって食べられるのでしょうか? 味噌汁のだしを鰹節で取る まず、鰹節を使った味噌汁の作り方から。 2人分で分... 2019.09.17料理